「あれ?」
最近、コンビニで鼻歌をうたっている自分に気づく。 どうしたことだ。 この感覚、忘れていた しっくりくる感覚。。 体が勝手にグルーブ(死語)する。もうノリノリ(死語)だ。 原因がわかった。 最近、リバイバルした曲がかかっているのだ。 どうやら音楽以外でも、あちこちで80年代のものを中心に古いものが復活しているらしい。 山口百恵、久保田早紀、ザ・ピーナッツ、H2O、、 次は原田真二か岸田智史あたりが来ると個人的には予想している。 ところで我家の有線放送のリモコンには8つ短縮ボタンがある。 そのうち2つ(泣)が俺の割当だ。 チャネルはご存じ「ヤング☆ナツメロ」、 「80年代歌謡曲」の2本。 聞いているうちに、いつしか思い出の中をさまよっている自分に気づく。 考えてみれば当時の曲には一貫したドラマ性があった。 どの曲にもそれぞれが持つ固有のシーンがあり、走馬灯のように脳裏を駆け巡る。 横浜、横須賀、校庭、音楽室、夕日、グラウンド、、 ふと、つぶやく。 「こんな曲、もう誰も作れないんだよなあ。。これは、あの時代、あの空気があってこそだからなあ。」 すると、みかちゃんが横でネコをなでながら、あきれる。 「ばかねえ。音大の学生なら、いくらでも似たような曲作れるのよ。 だいたい、一つの曲をベートーベン風、ブラームス風って作り分けられるんだから。」 。。少しがっくり来たが、気を取り直して久しぶりにCDを聞いてみることにした。 こんな夜は、京都を思い、しっとり行きたい。 アルバムは勿論、PACIFICMOON社のまったりしたシリーズの中から「京」。 先日、英国からの客人にも1枚贈呈し絶賛された。 「これを聞き、また日本が好きになりました。。」と。 実際、どれを聞いても心にふれるものばかり。 いくつかの曲はわらべ歌を基調としたもので、ひとつのテーマを 自由に展開しながら、それでいて何故か日本的なイメージはくずさない。 京都に生まれ育った訳ではないのに、何故か子供のころからあそこにいたような気になってくる。 「日本人の心を失ったら、こういう曲は作られなくなるんだろうなあ。。。」 ふと、思ったことを口にする。 みかちゃんがネコと闘いながら、あきれる。 「あのね、よなぬき(4番目の音「ファ」と7番目の音「シ」を使わない)で曲を作れば、 みんな、日本っぽく聞こえるのよ。あんまり色んなこと口にしないほうがいいわよ。」 音楽家と庶民が暮らすとこうなる。。 #
by nekomekuri
| 2003-11-16 19:34
| ねこかわいがり
|
ファン申請 |
||